道場町連合自治会のホームページへようこそ!
お知らせ一覧
道場町は、古くから栄えてきた歴史と伝統のあるまちです。町内各所からは古代の土器や遺構が発見され、多くの人々が居住していたと推測されます。
また、松原城址(通称:たんぽぽ城)や「塩田八幡宮」、「鏑射寺」などの伝統ある寺社、「鎌倉峡」や「百丈岩」などの自然の景勝地なども多く、江戸時代には生瀬から三田を通る大坂街道と、淡河からの湯乃山街道が合流する宿場町として賑わいました。
町内の「千苅ダム(千苅貯水池)」は、1919年(大正8年)に竣工した市内最大のダムです。1998年(平成10年)に文化庁の登録有形文化財、経済産業省の近代産業遺産に登録されており、北区北部の給水を担っています。